
◆静かにくんくん匂いを嗅ぎにくる、その顔にイチコロになった。
「もともと、犬を飼うために家を建てたんですよ」
犬がのびのびできる広い庭と開放的なリビングは、かつての飼い犬への「もっとこうしてあげたらよかった」を実現したものだ。
「昔、実家で柴犬を飼っていたんですけど、庭がなかったり、遊ぶ時間がなかったり、死んだときにすごく後悔が残って」
そうした後悔もあり、保護犬を引き取って幸せにしたかった。出会ったとき、「めしうま」はすでに2~3歳の成犬。増えすぎて崩壊した繁殖場から保護施設へ引き取られた犬だった。くんくんと静かに匂いを嗅ぎにくる顔にイチコロになった。

◆命に関わる病気。1日1日を大切に過ごさせてあげたい。
迷いもあった。めしうまは、放置すれば死に至ることもある「フィラリア症」に感染していた。
「命にかかわる病気なので、長く生きないかもしれないし、他の犬と遊ぶときにも印象が良くないし、周りから反対されたりもして」

悩んだ末に獣医に相談。獣医師はこう言った。
「その子にとっての一番の幸せは、里親さんが決まって、早く治療を始めてあげること。一緒に治療していきましょう」。その言葉に迷いは晴れた。
「自分の心配ばかりしていたけど、この子にとっての幸せは何だろうと考えが切り変わりました。長く一緒にいたいということではなく、1日1日を大切に過ごさせてあげようと思うようになって、あまり心配がなくなったというか」


◆慣れるまで散歩しなかっためしうまに、ホメホメ作戦。
めしうまの散歩は朝と夕方の2回。今は元気に散歩するめしうまだが、家に来たばかりのときは、散歩に出かけても数メートルで動かなくなってしまうことが続いた。
「色んな犬の中で大きくなった子なので、犬社会のマナーがわかっていて、トラブルが少ないし飼いやすいよ、と言われていたのですが、慣れるまでには時間がかかりました。最初はリビングにもなかなか入ってこなくて」


しかし、夫の真也さんが散歩するときにはめしうまは歩くのだという。あるとき、真也さんが連れて行く散歩を後ろからつけて観察することにした。
「めしちゃんが散歩の途中に座り込んだら、夫は背中をさすりながら『めしちゃん行くで。歩くで』とか言って、励ましていた。それで、私は励ましを超えた『ホメホメ散歩』に変えたんです」
「あ、すごい。めしちゃん歩いてくれて嬉しいな。めしちゃんと散歩できてうれし